2022年 11月 01日

News

●2022.11.2-11.27
「もの」と「こと」と「ことば」をめぐって-8つの視点
 On Mono, Koto, and Kotoba - Eight Perspectives

Notre chambre(2016)を出品しています。
News_e0174193_13234916.jpg


# by orikasaryo | 2022-11-01 00:00
2020年 12月 31日

About

Ryo ORIKASA / 折笠良

[Profile]
Born in Ibaraki, Japan, 1986. Graduated from Ibaraki University, College of Education, 2009. Tokyo University of the Arts, Graduate school of Film and New Media, Department of Animation, 2011. Awarded the Fellowship of Overseas Study Programme for Upcoming Artists (La Cinémathèque québécoise, Montreal, Canada) by the Agency for Cultural Affairs, Japanese Government, 2015-2016. "Datum point" (2015) received several awards include the Ōfuji Noburō Award, The Mainichi Film Awards 2015, the Golden Zagreb Award, Animafest Zagreb 2016, the Best Experimental or Abstract Animation Award, Ottawa International Animation Festival 2016. Now at work a short animation film adapted from Misérable Miracle by Henri Michaux (1956) with Miyu Productions (France) and New Deer (Japan).

orikasaryo[at]hotmail.co.jp

[Work Experience]
2011.4-2015.3 Bunsei Art University, Research Associate, Utsunomiya, Japan
2012.1-2018.2 Ibaraki University, Lecturer, Mito, Japan.
2017.11 Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts, Lecturer, Yokohama, Japan.

[Filmography]
2011 Scripta volant / Writings fly away https://vimeo.com/141520276
2015 Suijun-genten / Datum Point
2016 Notre chambre / Echo Chamber
2017 Koto no Shidai / The State of Things https://www.youtube.com/watch?v=GoMcern6kbk
2017 Jimen no soko no byoki no kao / Sickly Face at the Bottom of the Ground
2018 Endgame Study

[Awards]
SV ASK? Film Festival, Jury Award [Tomohiro Nishimura], 2011, Japan
SV 15th Japan Media Arts Festival, Jury Selections, Animation Division, 2011, Japan
DP Ōfuji Noburō Award, The Mainichi Film Awards 2015, Japan
DP Terayama Shūji Award, Image Forum Festival 2016, Japan
DP Audience Award, Fukuoka, Image Forum Festival 2016, Japan
DP Golden Zagreb Award, Animafest Zagreb 2016, Croatia
DP Jury Prize, Paris International Animation Film Festival 2016, France
DP Best Experimental or Abstract Animation Award, Ottawa International Animation Festival 2016, Canada
DP Jury's Special Mention, Animatou,Experimental International Competition for Best Experimental Short, Switzerland
DP Special Mention (granted by Michał Bobrowski, Programme Director), 6th StopTrik International Film Festival, Slovenia, Poland
DP New Chitose Airport Award, New Chitose Airport International Animation Festival 2016, Japan
DP Best Non-Narrative prize, GLAS Animation Festival 2017, Berkeley, America
NC Minister for Foreign Affairs Award, New Chitose Airport International Animation Festival 2017, Japan
KS Best Music Animation Award, New Chitose Airport International Animation Festival 2017, Japan
DP 21st Japan Media Arts Festival, Excellence Award, Art Division, 2018, Japan
KS 21st Japan Media Arts Festival, Jury Selections, Entertainment Division, 2018, Japan


[Exhibition]
Solo Exhibition
2017.4.22-7.29 “Ryo Orikasa, Drawings”, Au Praxinoscope Gallery, Tokyo
Group Exhibition
2016.12.10-2017.2.5 “19th DOMANI:The Art of Tomorrow”, The National Art Center, Tokyo
2017.12.14 - 2018.2.18 “DOMANI PLUS”, Chiyoda City’s Hibiya Library&Museum, Tokyo
2018.4.27-6.21 "New Japan. Observer effect", Solyanka State Gallery, Moscow
2018.6.29 -10.14 "Audio Architecture", 21_21 DESIGN SIGHT, Tokyo
2018.7.28 -10.14 "Sakutarō wo Art suru (Artist meets Sakutarō Hagiwara)", Maebashi City Museum of Literature, Gunma
2018.12-15-2019.1.20 "Japan Media Arts Festival in Yambaru", Okinawa
2019.2.23-4.28 "The Skin Has Eyes: Animated Visions" Curated by Maya Erdelyi, Mills Gallery, Boston Center for the Arts, Boston
2020.8.22-9.22 “Places of Words”, Sapporo Cultural Arts Community Center SCARTS, Sapporo
2020.12.25-2021.4.6 "AUDIO ARCHITECTURE in Taipei", Huashan 1914 Creative Park

[Screening] ( -2018)
2020.9 LINOLEUM Contemporary Animation and Media Art Festival, Contemporary Japanese Animation, Curated by Koji Yamamura, Online Screening
2020.9 Animatou 2020, Rétrospectives spéciales programme Adultes 2, Genève
2019.11 Rencontre avec le cinéaste d’animation japonais Ryo Orikasa, Forum des Images, Paris
2019.11 Japanese Art Animation Collection Vol.004, Lumen gallery, Kyoto
2019.11 6th New Chitose Airport International Animation Festival Masterclass Daniel Šuljić, Hokkaido
2019.10 CRAFT International Animation Festival, Yogyakarta, Indonesia
2019.6 Annecy International Animated Film Festival2019, Tribute to Japanese Animation: New Motion, Recommended by Koji Yamamura, Doi Nobuaki.
2019.6 Annecy International Animated Film Festival2019, Tribute to Japanese Animation: A Board Overview of Contemporary Japanese Animation.Curated by Marcel Jean.
2019.2 Japan Media Arts Festival, Sukagawa Exhibition@Sukagawa Citizens Exchange Center Tette, Fukushima

[Other]
2015.3 Selection Jury Short Animation category, Tokyo Anime Award Festival 2015
2016.6 Animation - performance, Animafest festival in Zagreb2016 https://vimeo.com/170351039
2016.9 Japanese Animators on the World Stage, Screening & Talk, Ottawa International Animation Festival 2016
2017.3.5 GEIDAI ANIMATION 08ZOOM、Panel session:Atsushi Wada, Sarina Nihei, Ryo Orikasa
2017.3.3 Ibaraki university, Eizo-kobo project “Eigaron nante shiranai” Screening and talk
2017.4.29 Talk:Koji Yamamura × Ryo Orikasa at “Ryo Orikasa, Drawings”, Au Praxinoscope Gallery, Tokyo
2017.8.16-8.17 Animation Workshop, Summer school, Image Forum, Shibuya
2018.1.7 DOMANI PLUS Talk event :Yukio Fujimoto, Masahiro Hasunuma, Ryo Orikasa, Chiyoda City’s Hibiya Library&Museum
2018.6.23 21st Japan Media Arts Festival Related Events "Live Performance / Talk:Music×Vision×Story", SuperDeluxe, Tokyo
2018.7.11 DOMMUNE "AUDIO ARCHITECTURE"
2018.9.15 "AUDIO ARCHITECTURE" Talk event: Kazumasa Teshigawara(Qubibi), Keita Onishi, Ryo Orikasa, 21_21 DESIGN SIGHT, Tokyo
2018.10.1-10.31 NEF Animation and Fontevraud Abbey "International artist residency program", Fontevraud, France
2019.6.14 Annecy International Animated Film Festival2019, Masterclass: Japan, the New Generation. Ryo ORIKASA, Sarina NIHEI, Keita ONISHI, Kiyotaka OSHIYAMA, Alexis HUNOT(Moderator)
2020.8.22 "Places of Words" Talk event:Tamaki Roy, Keitaro Oshima, Ryo Orikasa, Sapporo Cultural Arts Community Center SCARTS

[Press]
Exhibition catalogue
2020.11."Places of Words", Sapporo Cultural Arts Community Center SCARTS, Nakanishi Publishing Co.,Ltd.
Newspaper
2016.2.16 Mainichi Shimbun “Dai 70 kai Maikon no Kao”
2016.11.24 Ibaraki Shimbun “Yokuryu Shijin no Sekai, Anime ni”
2016.11.25 Yomiuri Shimbun:Ibaraki “Croatia Eigasai, Itako Shussin Sakka ga Jun Guranpuri”
2016.11.26 Tokyo Shimbun:Ibaraki “Shi no Omomi Anime de Hyougen”
Radio
2016.11.23 IBS 「James Hideki Radio Days」Hot voice
TV
2016.11. NHK mito “Ibaraki news-Sekai de Hyouka Anime Sakka Orikasa Ryo san-”
Magazine
2017.1 Geijutsu Shincho "Orikasa Ryo to Minami takao"
Web
2017.4.12 Zewebanim:Top 2016 ... en avril
2017.1 Sight & Sound:The best indie animation of 2016
2016.12.26 Zippy Frames:Blind Vaysha, Nighthawk Top 2016 Animation Shorts
2017.9 “Entrevue avec Ryo Orikasa par David Fortin” Panorama-cinéma
2018.5 Eizo Sakka Hyakunin: Japanese Motion Graphic Creators
2020.9.10 COLOCAL Local Network Magazine vol.120

[Collection]
Datum Point (2015) - La Cinémathèque québécoise, Montreal

(Dec.31 2020 last-update)



折笠良 / Ryo ORIKASA

[略歴]
1986年生まれ。茨城大学教育学部、イメージフォーラム映像研究所、東京藝術大学大学院映像研究科で学ぶ。2015年9月-2016年8月、文化庁新進芸術家海外研修員としてモントリオールに滞在。2018年10月、NEFアニメーションとフォントヴロー修道院のレジデンスプログラムに選ばれ、フランスのフォントブローに滞在。

orikasaryo[at]hotmail.co.jp

[職歴]
2011.4 - 2015.3 文星芸術大学美術学部 助手(アニメーション専攻), 宇都宮
2012.1- 2018.2 茨城大学教育学部 非常勤講師 (担当:動画像処理初級), 水戸
2017.11 東京芸術大学大学院映像研究科 非常勤講師 (担当:アニメーション構想設計論), 横浜

[作品]
2011 Scripta volant / Writings fly away https://vimeo.com/141520276
2015 水準原点 / Datum Point
2016 Notre chambre (われわれの部屋) / Echo Chamber
2017 ことの次第 / The State of Things https://www.youtube.com/watch?v=GoMcern6kbk
2017 地面の底の病気の顔 / Sickly Face at the Bottom of the Ground
2018 エンドゲーム・スタディ / Endgame Study

[受賞]
SV ASK?映像祭2011 西村智弘賞
SV 第15回文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 審査委員会推薦作品、2011
DP 第70回毎日映画コンクールアニメーション部門大藤信郎賞
DP イメージフォーラム・フェスティバル2016 ジャパン・トゥモロウ寺山修司賞
DP イメージフォーラム・フェスティバル2016 観客賞(福岡会場)
DP Animafest ザグレブ国際アニメーション映画祭2016 ゴールデンザグレブ賞
DP パリ国際アニメーション映画祭2016 審査員賞
DP オタワ国際アニメーション映画祭2016 最優秀実験・抽象作品賞
DP アニマトウ ジュネーブ国際アニメーション映画祭 審査員特別賞
DP Stoptrik国際アニメーション映画祭2016 スペシャル・メンション(プログラムディレクター ミハウ・ボブロウスキ)
DP 新千歳空港国際アニメーション映画祭2016 新千歳空港賞
DP GLAS Animation Festival2017 最優秀ノンナラティブ作品賞
NC 新千歳空港国際アニメーション映画祭2017 外務大臣賞
KS 新千歳空港国際アニメーション映画祭2017 ベストミュージックアニメーション賞
DP 第21回文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞、2018
KS 第21回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 審査委員会推薦作品、2018

[展覧会]
個展
2017.4.22-7.29「折笠良 ドローイングス」、Au Praxinoscope Gallery、東京
グループ展
2016.12.10-2017.2.5「19th DOMANI・明日」、国立新美術館、企画展示室2E、東京
2017.12.14 - 2018.2.18 「DOMANI PLUS 展×日比谷図書文化館:本という樹、図書館という森」
2017.7.22-10.9 萩原朔太郎 詩集『月に吠える』100年記念展−ここからすべてが始まった、前橋文学館
2018.4.27-6.21 "New Japan. Observer effect", Solyanka State Gallery, モスクワ
2018.6.13 - 6.24 「第21回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展、国立新美術館、企画展示室2E、東京
2018.6.29 -10.14 Audio Architecture:音のアーキテクチャ展、21_21 DESIGN SIGHT、東京
2018.7.28 -10.14 サクタロウをアートする―解釈の快楽―、 前橋文学館
2018.12-15-2019.1.20 文化庁メディア芸術祭 やんばる展、 大宜味村立旧塩屋小学校、沖縄
2019.2.23-4.28 "The Skin Has Eyes: Animated Visions" Curated by Maya Erdelyi, Mills Gallery, Boston Center for the Arts, Boston
2020.8.22-9.22 「ことばのいばしょ」、札幌文化芸術交流センター SCARTS、札幌
2020.12.25-2021.4.6 「AUDIO ARCHITECTURE in 台北」、華山文化創意園區、台北

[上映](2018年までの上映 )
2020.9 リノリウム国際現代アニメーション・メディアアート・フェスティバル 現代日本のアニメーションプログラム(キュレーション:山村浩二)、オンライン上映
2020.9 アニマトウ2020 ジュネーブ国際アニメーション映画祭、レトロスペクティブ プログラム アダルト2、ジュネーブ
2019.11 Rencontre avec le cinéaste d’animation japonais Ryo Orikasa、フォーラムデジマージュ、パリ
2019.11 Japanese Art Animation Collection Vol.004、ルーメンギャラリー、京都
2019.11 新千歳空港国際アニメーション映画祭2019、 ダニエル・スールジック マスタークラス、北海道
2019.10 CRAFT International Animation Festival, Yogyakarta, Indonesia
2019.6 アヌシー国際アニメーション映画祭2019、日本特集:New Motion(推薦:山村浩二、土居伸彰)
2019.6 アヌシー国際アニメーション映画祭2019、日本特集:A Board Overview of Contemporary Japanese Animation (キュレーション:マルセルジャン)
2019.2 文化庁メディア芸術祭須賀川展「創造のライン、生のライン」、須賀川市民交流センターtette、福島

[その他の仕事]
2015.3 東京アニメアワードフェスティバル2015 短編アニメーション部門 一次選考委員
2016.6 パフォーマンス「ペンタゴン」ザグレブ国際アニメーション映画祭2016 https://vimeo.com/170351039
2016.9 Japanese Animators on the World Stage 上映・トーク オタワ国際アニメーション映画祭2016
2017.3.3 茨城大学映像工房プロジェクトpresents「映画論なんて知らない」、上映作品についてのトークと『水準原点』上映
2017.3.5 GEIDAI ANIMATION 08ZOOM、トークイベント「アニメーションの思想地図」
2017.4.29 トークイベント:山村浩二×折笠良、「折笠良 ドローイングス」、Au Praxinoscope Gallery
2017.8.16-8.17 ワークショップ講師、 夏期特別講座サマースクール、イメージフォーラム映像研究所、渋谷
2018.1.7 DOMANI.・明日展PlUS 関連講座「書物/アートという装置、読書という体験」 藤本由紀夫×蓮沼昌宏×折笠良
2018.6.23 第21回文化庁メディア芸術祭関連イベント ライブパフォーマンス/トーク:Music×Vision×Story、スーパー・デラックス、東京
2018.7.21 池亜佐美×山中澪 二人展「かもめ かもめ」関連イベント「きく、みる、よむこと つくること」、カフェ マキヤ、東京
2018.9.15 音のアーキテクチャ展 トーク:大西景太、勅使河原一雅、折笠良、21_21 DESIGN SIGHT、東京
2018.10.1-10.31 NEFアニメーション・フォントヴロー修道院共催、フォントブロー 秋のレジデンスプログラム、フランス
2018.12.4 イメージフォーラム映像研究所での講義(映像アートコース、アニメーションコース)、渋谷
2019.6.14 アヌシー国際アニメーション映画祭2019、マスタークラス:Japan, the New Generation (折笠良、ニヘイサリナ、大西景太、押山清高)
2020.2.5 イメージフォーラム映像研究所での講義(映像アートコース、アニメーションコース)、渋谷
2020.8.22 「ことばのいばしょ」関連イベント 折笠良 アーティストトーク(ゲスト:環ROY, 聞き手:大島慶太郎)
2020.11.25 イメージフォーラム映像研究所 講義 (アニメーションコース)、渋谷

[プレス]
展覧会図録
2020.11 『ことばのいばしょ』(札幌文化芸術交流センター SCARTS, 中西出版)
新聞
2016.2.16 毎日新聞(東京:夕刊) 第70回毎日映コンの顔
2016.11.24 茨城新聞 「「抑留詩人」の世界、アニメに」
2016.11.25 読売新聞 (地域:茨城)「クロアチア・映画祭潮来出身作家が準GP「水準原点」短編部門で」
2016.11.26 東京新聞 (地域:茨城)「詩の重み アニメで表現」
ラジオ
2016.11.23 茨城放送「ジェームス英樹のRadio Days」ほっとボイス
TV
2016.11.25 NHK水戸 茨城ニュースいば6「世界で評価 アニメ作家折笠良さん」
雑誌
2017.1 芸術新潮 2017年2月号 「折笠良&南隆雄 海原から掬いとった2つの世界「19th DOMANI・明日展」より」
Web
2017.4.12 Zewebanim:Top 2016 ... en avril
2017.1 Sight & Sound:The best indie animation of 2016
2016.12.26 Zippy Frames:Blind Vaysha, Nighthawk Top 2016 Animation Shorts
2017.9 “Entrevue avec Ryo Orikasa par David Fortin” Panorama-cinéma
2018.5 映像作家 100人 Japanese Motion Graphic Creators
2020.9.10 コロカル COLOCAL「言葉と向き合うアニメーション作家、折笠良さんはなぜ、1年をかけてひとつの詩を読んだのか?

[コレクション]
水準原点(2015) -シネマテーク・ケベコワーズ、モントリオール


# by orikasaryo | 2020-12-31 19:00
2019年 10月 19日

メディア芸術海外展開事業の上映プログラム「NEW MOTION」について

メディア芸術海外展開事業の上映プログラム「NEW MOTION」に『Notre chambre』(2016)を出品していましたが、

10月17日に運営事務局であるVIPO(特定非営利活動法人 映像産業振興機構)に申し入れ、今後の上映を辞退しました。

https://jmaf-promote.jp/

(10/19記:当該ページに掲載されている作品情報については今後削除される予定です。)



# by orikasaryo | 2019-10-19 08:27
2018年 12月 31日

2018年までの上映 / Screening(-2018)

[Screening] (-2018)
2018.10 "Short animation of the world, Now and Future" Curated by Nobuaki Doi, Okayama University Tsushima campus, Oyakama
2018.9 CAMERA JAPAN Festival 2018, “The State of Things" "Short Animation Selection" Curated by Hiromitsu MURAKAMI/"Datum Point"“Japan Media Arts Festival with Murata Works" ,Rotterdam
2018.9 Paris International Animation Film Festival, Paris
2018.6 21st Japan Media Arts Festival, Exhibition of Award-winning Works" @The National Art Center, Tokyo
2018.6 Animafest Zagreb 2018, Special Program Cinema For The Ear, Zagreb
2018.6 Nippon Connection2018, Music of the visual world:Japanese indie animated shorts, Frankfurt
2018.5 TOKYO ANIMA!2018 curated by Mirai Mizue, The National Art Center, Tokyo
2018.3 GLAS Animation Festival 2018, Official competition, Berkeley
2018.2 31st Filmwinter Stuttgart, Country Focus: Japan curated by Keitaro Oshima, Stuttgart
2017.12 London International Animation Festival, Music Video Session, London
2017.11 JAAP International Short Film Festival, Nofuro Ofuji Award Program V, Shibuya
2017.11 Kyoto International Student Film & Video Festival 2017,“Retrospective: Ryo ORIKASA”, Kyoto
2017.11 New Chitose Airport International Animation Festival, International Competition, Music Animation Competition
2017.10 VOID International Animation Film Festival, Japanese independent animation program curated by Nobuaki Doi, Copenhagen
2017.10 Short Shorts Film Festival & Asia 2017 Autumn. Focus on World-renowned Japanese Directors, Tokyo
2017.9 CAMERA JAPAN Festival 2017 "Short Animation Selection" Curated by Hiromitsu MURAKAMI, Rotterdam
2017.9 Ottawa International Animation Festival 2017, Competition, Commissioned, Ottawa
2017.9 The 13th Indie-AniFest, Asia Panorama, seoul
2017.7 “Tsuki ni hoeru” 100th Anniversary Exhibition, Maebashi Museum of Literature, Maebashi
2017.7 Ryo Orikasa and Tatsuhiro Ariyoshi Screening & Talk, Gallery Nahagura, Nagano
2017.6 16th Countryside Animafest Cyprus, Japan Independent Program curated by Koji Yamamura, Nicosia, Cyprus.
2017.6 Animafest Zagreb 2017, Best of Zagreb Short film competitions 2016, Zagreb
2017.4 European Media Art Festival “Pushing the Dream” Program, Osnabrueck
2017.3 GLAS Animation Festival2017, Non-Narrative competition, Berkeley
2017.2 Monzen Film Festival, Tokyo Anima selection, Nagano, Japan
2016.12 13th Animateka International Animated Film Festival, Best of the World program, Ljubljana
2016.11 China International New Media Short Film Festival 2016.11 ANIMACITÉ, Japon programme, Paris Maison du Japon,
2016.11 Eyeworks Festival of Experimental Animation 2016, Chicago, Los Angeles, New York
2016.11 The Museum of Modern Art, Ibaraki, theater Program "Datum Point -Ryo Orikasa's works-", Mito
2016.11 Seoul Best of the Best Animation Festival, Seoul Animation Center
2016.11 International Leipzig Festival for Documentary and Animated Film
2016.11 New Chitose Airport International Animation Festival, International Competition
2016.10 ANIMA MUNDI 2016, the 24th International Animation Festival of Brazil, Gallery program
2016.10 6th StopTrik International Film Festival, Slovenia, Poland
2016.10 KLIK Amsterdam Animation Festival 2016, Animation for Art Lovers program
2016.10 TOKYO ANIMA!2016, The National Art Center, Tokyo
2016.10 Taichung International Animation Festival Best of Zagreb program
2016.10 11th Sapporo International Short Film Festival, International Competition, One Title Section, National Program
2016.10 Animatou, Experimental International Competition for Best Experimental Short
2016.10 Vancouver International Film Festival, Out of the Frying Pan … + Dazzling Anime Shorts
2016.10 Taichung International Animation Festival2016, BEST OF 2016 ZAGREB, Taichung
2016.9 Ottawa International Animation Festival 2016, Competition, Independent Short Animation
2016.9 Paris International Animation Film Festival 2016, Pro Selection
2016.9 8th Montreal Stop Motion Festival, Independent Film Program, Montreal
2016.9 World Festival of Animated Film, Varna 2016
2016.9 The 12th Indie-AniFest, Asia Road Selecition, seoul
2016.8 Turku Animated Film Festival2016, Panorama TAFF, Finland
2016.8 Hiroshima International Animation Festival, Japan program, Hiroshima,Japan
2016.7 Guanajuato International Film Festival, Official Selection, Experimental Short Film category, Guanajuato, Mexico
2016.6 Fest Anca, Contemporary Abstract Animation, Zilina, Slovakia
2016.6 Annecy International Animated Film Festival2016, Short film "Off-Limits"Competition6, Annecy
2016.6 Animafest Zagreb 2016, Grand Competition Short Film, Zagreb
2016.5 Ryo Orikasa, ses films et ses inspirations, Cinémathèque québécoise, Montreal
2016.5 7th Golden Kuker- Sofia International Animation Film Festival (IAFF), Bulgaria
2016.5 Image Forum Festival 2016 Japan Tomorrow, Theater Image Forum, Shibuya
2016.3 Tokyo Anime Award Festival 2016, "Upcoming creators curated by Koji Yamamura", Tokyo
2016.3 Holland Animation Film Festival2016 "Beyond the Geidai," Utrecht
2015.10 Taichung International Animation Festival2015, Taichung
2015.6 Fest Anca,"Animated Literature," Artforum Bookshop, Zilina, Slovakia
2015.3 Tokyo Anime Award Festival 2015 "Autour de Little Houdini de Cédric Babouche" Geidai program, Institut français du Japon, Tokyo
2014.10 Bunsei Art University The Research Associate Exhibition 2014, Bunsei Art Gallery, Utsunomiya
2013.11 Animahenasyon 2013, The Japan Media Arts Festival Animated short – Hand Drawing an Eternal World, Philippines
2013.6 Young Japanese Animation: Masaki Okuda presents, Cinémathèque québécoise, Montreal
2012.10 The 6th KYOTO International Indies-Cinema 2012, Japan Media Arts Festiva2012l Domestic Traveling Exhibitions, Ooe Nougakudou, Kyoto
2012.7 ASK? Film Festival2012 Exhibition Winners2011, art space kimura ask?, Tokyo
2012.7 10sec International Animation Festival, Insa Art Center, Seoul
2012.5 Bunsei Art University The Research Associate Exhibition 2012, Bunsei Art Gallery, Utsunomiya
2012.6 Animafest Zagreb 2012, Zagreb
2012.5 PLANÈTE MANGA ! Pompidou Center, Paris
2012.1 A new Generation of Japanese Film and Animation、CGV Yongsan、Seoul
2011.12 Re:Seminar2011, Joyo-geibun center, Mito
2011.11 ANIMA/t/ron 2011"New Animation Experience"Super Deluxe Roppongi, Tokyo
2011.10 TOKYO ANIMA!2011, The National Art Center, Tokyo
2011.10 Curta Cinema 2011 ISFF, EXPERIMENTA 1, Rio de Janeiro
2011.9 Inter Collage Animation Festival, The National Art Center, Tokyo
2011.9 Ottawa International Animation Festival 2011, Canada National Gallery, Ottawa
2011.8 Art Animation Festival2011, Aichi Arts Center, Nagoya
2011.9 CALF Short Film Festival2011, Eurospace, Tokyo
2011.8 ASK? Film Festival2012, art space kimura ask?, Tokyo
2011.7 GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE in EUROSPACE, Eurospace, Tokyo
2011.6 Yokohama- France Animation Festival, Cinema Jack & Betty, Yokohama
2011.5 GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE Graduate Exhibition, Tokyo University of the Arts Yokohama Campus
2010.4 Nippon Connection 2010、Frankfurt
2010.3 13th Chofu Short Film Competition、Program A、Chofu culture community center 8F theater、Tokyo
2010.2 Etiuda & Anima、Japanese Independent Animation Program、Kraków
2009.8 FEILD Student Film Festival、 Program B、Gallery FEILD、Tokyo
2009.3 33rd Hong Kong International Film Festival 2009, Animation Unlimited Program、Hong Kong
2009.2 12th Chofu Short Film Competition、Program B、Chofu culture community center 8F theater、Tokyo


[上映] (-2018)
2018.10 文学部プロジェクト研究・公開イベント「世界の短編アニメーションの今・これから」(キュレーション:土居伸彰) 岡山大学津島キャンパス
2018.9 カメラジャパン・フェスティバル2018、短編アニメーションセクション(キュレーション:村上寛光)/メディア芸術祭プログラム、ロッテルダム
2018.9 パリ国際アニメーション映画祭、パリ
2018.6 第21回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展、国立新美術館 3F 講堂、東京
2018.6 ザグレブ国際アニメーション映画祭2018, 特別プログラム「耳のための映画」、ザグレブ
2018.6 ニッポンコレクション2018, Music of the visual world:Japanese indie animated shorts、フランクフルト
2018.5 TOKYO ANIMA!2018 (キュレーション:水江未来)、 国立新美術館
2018.3 GLAS Animation Festival 2018、オフィシャルコンペティション、バークレー、アメリカ
2018.2 31st Filmwinter Stuttgart,、カントリーフォーカス:日本 (キュレーション:大島慶太郎)、シュトゥットガルト
2017.12 ロンドン国際アニメーション映画祭2017、ミュージックビデオ セッション、ロンドン
2017.11 映文連 国際短編映像祭 大藤信郎を継ぐもの-日本の短編アニメーションその歩みと今、「2000年代以降のアニメーション」プログラム、東京
2017.11 第20回京都国際学生映画祭、折笠良レトロスペクティブ、京都
2017.11 新千歳空港国際アニメーション映画祭2016 インターナショナルコンペティション部門, ミュージックアニメーションコンペティション部門
2017.10 ヴォイド国際アニメーション映画祭、日本インディペンデントアニメーションプログラム(キュレーション:土居伸彰)、コペンハーゲン
2017.10 ショートショートフィルムフェスティバル & アジア 2017 秋の上映会、「世界が認める日本人監督」プログラム」東京
2017.9 カメラジャパン・フェスティバル2017、短編アニメーションセクション(キュレーション:村上寛光)、ロッテルダム
2017.9 オタワ国際アニメーション映画祭2017, コンペティション, 受託作品部門, オタワ
2017.9 第13回インディアニフェスト, アジア部門 パノラマ, ソウル
2017.7 折笠良・有吉達宏:Screening & Talk、ギャラリー花蔵、長野
2017.6 第16回キプロス・カントリーサイド・アニフェスト、日本インデペンデントプログラム(キュレーション:山村浩二)、ニコシア、キプロス
2017.6 ザグレブ国際アニメーション映画祭2017、アニフェスト2016受賞作プログラム、ザグレブ
2017.4 ヨーロピアン・メディアアート・フェスティバル(EMAF)、Pushing the Dream プログラム、オスナブリュック
2017.3 GLAS Animation Festival2017、ノンナラティヴ部門、バークレー、アメリカ
2017.2 門前映像祭、TOKYO ANIMA!&動く紙芝居プレミア上映、長野
2016.12 アニマテカ国際アニメーション映画祭、ベスト オブ ザ ワールドプログラム、リュブリャナ
2016.11 中国国際ニューメディア短編映画祭, 深セン
2016.11 アニマシテ、日本プログラム(キュレーション:山村浩二)、国際大学都市 日本館、パリ
2016.11 アイワークス・フェスティバル2016 シカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク
2016.11 ミュージアムシアター アニメーション特別上映会 折笠良監督作品「水準原点」, 茨城県近代美術館講堂
2016.11 ソウルベストオブベストアニメーション映画祭,ソウル・アニメーションセンター、主催KIAFA( 韓国インディペンデントアニメーション映画制作者協会)
2016.11 ライプツィヒ・ドキュメンタリー・アニメーション国際映画祭2016
2016.11 新千歳空港国際アニメーション映画 祭2016 インターナショナルコンペティション部門,
2016.10 StopTrik国際映画祭2016、スロベニア、ポーランド
2016.10 アニマムンディ2016, 第24回ブラジル国際アニメーション映画祭, ギャラリープログラム
2016.10 KLIKアムステルダムアニメーション映画祭2016
2016.10 TOKYO ANIMA!2016、国立新美術館
2016.10 台中国際アニメーション映画祭2016, ベスト・オブ・ザグレブ2016 受賞作プログラム
2016.10 第11回札幌短編映画祭, インターナショナル・コンペティション:作品部門 ナショナルプログラム,
2016.10 アニマトウ, 実験短編映画コンペティション
2016.10 バンクーバー国際映画祭2016,
2016.10 臺中國際動畫影展 Taichung International Animation Festival2016, Animafest2016受賞プログラム, 台湾
2016.9 オタワ国際アニメーション映画祭2016, 短編コンペティション
2016.9 第8回モントリオール ストップモーション映画祭、インディペンデントプログラム,モントリオール
2016.9 第12回ヴァルナ国際アニメーション映画祭, ブルガリア
2016.9 第12回インディアニフェスト コンペティション アジア部門, 韓国
2016.8 トゥルクアニメーション映画祭2016, パノラマ, フィンランド
2016.8 第16回広島国際アニメーションフェスティバル 2016, 日本特集 現代日本のアニメーション, 広島
2016.7 グァナファト国際映画祭2016, オフィシャルコンペティション, 実験短編映画部門, グァナファト, メキシコ
2016.6 Fest Anca 現代抽象アニメーションプログラム, ジリナ
2016.6 アヌシー国際アニメーション映画祭2016短編コンペティション, アヌシー
2016.6 ザグレブ国際アニメーション映画祭2016 短編コンペティション, ザグレブ
2016.5 特集上映:折笠良の作品とインスピレーション, シネマテーク・ケベコワーズ, モントリオール
2016.5 7th Golden Kuker- Sofia International Animation Film Festival (IAFF), ブルガリア
2016.5 イメージフォーラム・フェスティバル2016 ジャパン・トゥモロウ/シアターイメージフォーラム東京ほか京都・福岡・名古屋・横浜
2016.3 東京アニメアワードフェスティバル2016「山村浩二セレクション~新進気鋭の作家たち~」, 東京
2016.3 オランダ国際アニメーション映画祭2016「Beyond the Geidai」, ユトレヒト
2015.10 臺中國際動畫影展 Taichung International Animation Festival (TIAF), 台湾
2015.6 Fest Anca,"Animated Literature," ARTFORUM BOOKSHOP, ジリナ, スロヴァキア
2015.3 東京アニメアワードフェスティバル2015 「セドリック・バブーシュ監督作品『Houdini』をめぐって」 東京藝大作品上映, アンスティチュ・フランセ東京
2014.10 文星芸術大学助手展2014, 文星芸術大学ギャラリー, 宇都宮
2013.11 アニマへション2013 文化庁メディア芸術祭短編アニメーション「ハンドドローイング~その無限の世界」, フィリピン
2013.6 奥田昌輝 プレゼンツ 日本の若手アニメーション, シネマテーク・ケベコワーズ, モントリオール
2012.10 京都国際インディーズ映画祭2012(平成24年度文化庁メディア芸術祭国内巡回事業), 大江能楽堂, 京都
2012.7 ASK?映像祭2012 2011年度受賞者展, グループ展, art space kimura ask?, 東京
2012.7 10sec International Animation Festival原子力時代展, グループ展, Insa Art Center,ソウル
2012.5 文星芸術大学助手展2012, 文星芸術大学ギャラリー, 宇都宮
2012.6 ザグレブ国際アニメーション映画祭2012, ザグレブ
2012.5 PLANÈTE MANGA ! パリ・ポンピドゥー・センター, パリ
2012.1 日本の新世代:映画とアニメーション、CGV龍山、ソウル
2011.12 Re:ゼミ2011この世界を見つめて, 常陽藝文センター, 水戸
2011.11 ANIMA/t/ron 2011〜ニュー・アニメーション・エクスペリエンス〜, 六本木スーパーデラックス
2011.10 TOKYO ANIMA!2011, 国立新美術館
2011.10 リオデジャネイロ国際短編映画祭Curta Cinema 2011, 実験作品プログラム1、リオデジャネイロ
2011.9 インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF),国立新美術館, 六本木
2011.9 オタワ国際アニメーション映画祭, カナダ・ナショナルギャラリー, オタワ
2011.8 アート・アニメーション・フェスティバル2011, 愛知芸術文化センター, 名古屋
2011.9 CALF夏の短編祭, 渋谷ユーロスペース, 東京
2011.8 ASK映像祭2011, 西村智弘賞, art space kimura ask?, 東京
2011.7 GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE in EUROSPACE, ユーロスペース 渋谷, 東京
2011.6 横浜フランスアニメーション映画祭2011, シネマ ジャック&ベティ, 横浜
2011.5 GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第二期生修了制作展, 東京藝術大学馬車道校舎, 横浜
2010.4 ニッポンコネクション、動夢-オムニバスアニメーション-、フランクフルト
2010.3 第13回調布ショートフィルム・コンペティション、Aプログラム、調布市文化会館たづくり8階映像シアター、東京
2010.2 Etiuda & Anima、日本のインディペンデントアニメーションプログラム、クラクフ
2009.8 FEILD学生映像祭、Bプログラム、ギャラリーFEILD、東京
2009.3 第33回香港国際映画祭、Animation Unlimitedプログラム、香港
2009.2 第12回調布ショートフィルム・コンペティション、Bプログラム、調布市文化会館たづくり8階映像シアター、東京



# by orikasaryo | 2018-12-31 19:34
2018年 06月 29日

エンドゲーム・スタディ/ Endgame Study (2018)


『エンドゲーム・スタディ』(2018)
4分49秒 / 16:9 [Film version] / カラー / ステレオ

音楽:Cornelius 『AUDIO ARCHITECTURE』
作曲:小山田圭吾 (Cornelius)
作詞:中村勇吾
映像:折笠良

音がなる。別の音がなる。空間が現れる。空間に語が浮かぶ。語は解体し、音に組み込まれ、次の語の足場となる。
描線の群れが盤上で踊り、ゲームを繰り広げる。布陣が入れ替わる。はぐれた線がノートに書きつけられる。それはMに似ている。



“Endgame Study”(2018)
4min. 49sec. / 16:9 [Film version] /color / stereo

Music:Cornelius “AUDIO ARCHITECTURE”
Words:Yugo Nakamura
Director:Ryo Orikasa

A sound rings. A different sound rings. A space appears. Words float into the space.
The words are disassembled and incorporated into the sound and become a foothold for the next word.
The group of lines dances on the board and a game unfolds.
The constellation changes. Stray line is written down in a notebook. It looks like a letter M.





エンドゲーム・スタディ/ Endgame Study (2018)_e0174193_23320737.jpg






エンドゲーム・スタディ/ Endgame Study (2018)_e0174193_23350571.jpg






エンドゲーム・スタディ/ Endgame Study (2018)_e0174193_14153587.jpg
 Installation view, "AUDIO ARCHITECTURE" Exhibition, 21_21 DESIGN SIGHT, Tokyo
 Photo: Atsushi Nakamichi (Nacása & Partners Inc.)


# by orikasaryo | 2018-06-29 16:56 | film